提供:Japanese Scratch-Wiki

< クローン

これはひらがな記事です。元記事に戻る
クローンをじっさいにじっこうしたときのがぞう。

クローンとはプロジェクトがじっこうされているあいだにひとつのスプライトをコピーすることで、このコマンドはタワーディフェンス やしゅびけいのゲームにひとつのステージにたくさんのてきをつくるのにつかえる。 クローンされたスプライトはもとのスプライトとみためはおなじだが、じっこうするブロックはべつになる。 クローンは301こまでつくることができ、それいじょうのクローンをつくると、パソコンがうごかなくなることがある。Scratchでは、コンピューターをとめるためのプロジェクトのきょうゆうをきんししている。


Scratchをもとにしたソフトウェアでのクローン

 Scratchをもとにしてつくられたソフトウェア(Scratch modifications)でのクローンにはべつべつのタイプがあり、 ひとつは"Panther-style cloning"、もうひとつは"BYOB-style cloning"という。(この2つのソフトウェアはえいごである)

 "Panther-style cloning"はクローンをつくるともとのスプライトにせっていしたブロックはひきつがれるが、あたらしいスプライトとしてはあつかわない。ほかのスプライトはクローンにTouch()コマンドはつうじょうどおりつかうことができる。

 もうひとつの"BYOB-style cloning"はクローンするとまったくべつのスプライトになり、ブロックのへんしゅうもできる。 クローンするにはせんようのブロック、Cloneをつかうことになる。

クローンブロック

Scratch 2.0では、クローンにかんしてつぎの3このブロックがどうにゅうされた。すべて制御ブロック/ひらがなに含まれる。

() のクローンをつくる

詳細は「() のクローンを作る (ブロック)/ひらがな」を参照
[じぶんじしん v] のクローンをつくる::control

このブロックは、していしたスプライトをクローン(ふくせい)する。Scratch Day 2011プレアルファバージョンでは、スプライトをせんたくするためのドロップダウンリストはそんざいしなかった。

create clone ::control

ほかのクローンをさいきてきにクローンかすることもかのう。

クローンされたとき

詳細は「クローンされたとき (ブロック)/ひらがな」を参照
クローンされたとき

このハットブロックは、クローンがさくぜいされるとアクティブになる。いぜんさくせいしたクローンや おやスプライトではなく、あたらしくさくせいしたクローンでのみじっこうされる。

このクローンをさくじょする

詳細は「このクローンを削除する (ブロック)/ひらがな」を参照
このクローンをさくじょする::control

このキャップブロックは、じっこうされたクローンをさくじょする。

スプライトをまるごとふくせいする

 つぎのほうほうをつかえば、クローンブロックをつかわずにスプライトをふくせいできる。

ほうほう1.ふくせいしたいスプライトを右クリックし、"ふくせい"をクリックする。
ほうほう2.みどりのはたのうえにあるスタンプのマークをクリックしてから、ふくせいしたいスプライトをクリックする。

このほうほうをつかったばあい、スクリプト、コスチューム、おとがすべてふくせいされる。

クローンしたあとのへんすうについて

 「このスプライトのみ」をせんたくしてさくせいしたへんすうについては、クローンごとにべつべつのあたいになる。

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。