提供: Japanese Scratch-Wiki
![]() |
この文書はJapanese Scratch-Wikiのガイドラインです。必要に応じて編集することは可能ですが、その場合はコミュニティーの合意が必要です。大きな変更を加える場合は、先にトークページで提案してください。 |
これは、ボットの運用についての情報です。
方針
ここにて「ボット」とは正規の編集フォーム(index.php)を介さずにリクエストを送るプログラムをさす。既製品・自作、申請のあるなし、編集内容は問わない。 ただし、以下は慣習としてボットから除く:
- HotCat
ボット七か条
- ボットが必要でないものに使わない。たとえば、1回だけの、十件程度の記事に対しての処理は人でもできます。
- ボットは管理者の許可なく使わない。
- 繰り返して利用するボットのソースコードは公開する。
- ボットは個人的な用途に使えない。
- ボットは1分間に10回以上編集をしてはならない。
- ボットの利用者ページには、運営者、使用言語、説明を書く。
- 管理者は方針を破るボットをいつでもブロックできる。
一覧
- User:InterwikiBot 統計データの更新
- User:Apple_bot さまざまな処理
- 許可済み: Template:Now更新、言語間リンク、カテゴリ・リンク修正
- User:T-takumini デフォルトソート更新など
- User:WikiMonitor ウィキの監視
- User:J-TAK メンション通知など
申請方法
トピックで合意を得てから通常のアカウント申請と同じようにして申請してください。