提供: Japanese Scratch-Wiki
(JS:DPから転送)
![]() |
この文書はJapanese Scratch-Wikiのガイドラインです。必要に応じて編集することは可能ですが、その場合はコミュニティーの合意が必要です。大きな変更を加える場合は、先にトークページで提案してください。 |
この方針は、削除に関するすべての要綱をまとめています。
ページを編集して内容を取り除いても、過去の版は保存され、だれでも閲覧できます。また、ページの内容を過去の版のものに戻すこともできます。
しかし、削除の場合は、過去の版や編集記録なども含めた、ページのすべての情報を削除します。そのため、管理者以外は削除されたページを閲覧することはできません。(そのページが削除されたことのみを知ることはできます)
ページの削除は、編集者の合意または管理者の裁量に基づき行われます。また、ページの削除は管理者のみが行えます。
下記の削除すべきページを見つけたときは、トークページで議論してください。なお、下記の基準に基づき、緊急性や明らかな違反が認められる場合には、管理者は議論を経ずに削除を行うことがあります。
ページの削除に対し異議がある場合は、そのことを削除されたページのトークページに投稿してください。
これまでに削除されたページは削除記録から確認できます。
ページ削除の基準
以下は、削除の対象となるページの一覧です。
- ページ名間違い
- ただし、このケースではほとんどの場合削除ではなくページの移動を行うことで済むはずです。
- 技術的な理由により削除が必要となったもの
- コミュニティーガイドラインや、Scratch Teamの各種方針に反するもの
- 例: SNSサイトやユーザースクリプトに関する記事
- コミュニティーでの議論を経て、削除が必要であると決定されたもの
- 重複記事
- 記事の品質を満たさない記事
- 例: 記事内における説明が不十分である、出典がなく記事の信ぴょう性を確認できない、など
- ※一部分の修正のみで対応できる場合は、記事の加筆修正や書きかけテンプレートの追加などにより対処されます。
- 特筆性のない記事
- 例: 特定の作品やユーザーを紹介するだけの記事、ごく一部の範囲でしか使われない言葉に関する記事
- 明らかに記事ではないもの
- 例: 宣伝
- 不要なリダイレクト
- リンク切れのリダイレクト
- 荒らし
- ページ作成者の希望
- この削除理由は、個人のサンドボックスなど、ページの作成者個人に帰属するページに対して適用されます。
- 未使用のファイルで、今後使用される予定がないもの
- その他、管理者の裁量により削除が必要であると判断されたもの
- 上記のどれにも当てはまらない理由で削除する場合は、削除時に具体的な理由が管理者により追加されます。