提供: Japanese Scratch-Wiki
(→画像) |
細 (ボットによる: カテゴリ「Scratch 3.0」を「Scratchプログラム」へ変更) |
||
(10人の利用者による、間の48版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{ | + | {{ひらがなヘッダ}}{{注目の記事|2018年1月}}{{外部リンク}}[[ファイル:Scratch 3.0 20181231.png|thumb|right|360px|Scratch 3.0のプロトタイプ(12月31日現在)]][[ファイル:Screenshot 2018-07-15 Scratch 3 0 GUI.png|thumb|right|360px|Scratch 3.0のプロトタイプ(7月15日現在)]] |
− | Scratch 3.0は[[Scratch 2.0]] | + | Scratch 3.0は[[Scratch 2.0]]の次のバージョンと発表されている[[Scratch]]である。GoogleはScratchと提携し、Google Blocklyのライブラリを元にしたScratch Blocksが使われる<ref name="abee-post">[[scratch:discuss/post/2353116|https://scratch.mit.edu/discuss/post/2353116/]]</ref>。Scratch 3.0のブロック水平接続は計画になっていたが、破棄された。 |
− | Scratch 3.0のプロトタイプは、[https://llk.github.io/scratch-gui/ GitHub] | + | Scratch 3.0のプロトタイプは、[https://llk.github.io/scratch-gui/ GitHub]や[https://beta.scratch.mit.edu/ ここ]からテストできる。ベータ版は2018年8月にhttps://beta.scratch.mit.eduにて配信された。正式版は2019年1月2日リリースされる予定。<ref name="june18">https://medium.com/scratchteam-blog/3-things-to-know-about-scratch-3-0-18ee2f564278</ref> |
− | Scratch 3.0は最新のHTML、CSS、JavaScriptのセットであるHTML5で記述される。Scratch 3.0は、WebGL<ref>[[scratch:users/thisandagain/#comments-25452703|https://scratch.mit.edu/users/thisandagain/#comments-254503]]</ref>、Web Workers、Web | + | Scratch 3.0は最新のHTML、CSS、JavaScriptのセットであるHTML5で記述される。Scratch 3.0は、WebGL<ref>[[scratch:users/thisandagain/#comments-25452703|https://scratch.mit.edu/users/thisandagain/#comments-254503]]</ref>、Web Workers、Web AudioなどのJavaScriptライブラリが使用される<ref name="ernieparke-post">[[scratch:discuss/post/2359038/|https://scratch.mit.edu/discuss/post/2359038/]]</ref>。JavaScriptはほとんどのブラウザに対応し、WebGLは速度に優れているため採用された。また、Adobe Flashと異なり、JavaScriptはネイティブで、実行時に拡張機能は必要ない。対応されるブラウザはChrome, Edge, Firefox, Safariであり、Internet Explorerはサポートされない<ref name="preview-faq" />。また、クラッシュ報告により、Opera、Silkもブロックされる。<ref>https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1460</ref> |
− | Scratch 3.0は、新しくエディターとインタプリタを実装する。[[Scratch 1.4]]までは、Smalltalkでプロジェクトは実行され、オンラインではJavaプレーヤーが使われた。2011年からは、オプションでFlashプレーヤーが使用できた。Scratch 2.0以降は、オンライン・オフライン両方でFlashを使用している。また代替手段として、オープンソースのHTML5プレーヤー、[[Phosphorusプレーヤー]] | + | Scratch 3.0は、新しくエディターとインタプリタを実装する。[[Scratch 1.4]]までは、Smalltalkでプロジェクトは実行され、オンラインではJavaプレーヤーが使われた。2011年からは、オプションでFlashプレーヤーが使用できた。Scratch 2.0以降は、オンライン・オフライン両方でFlashを使用している。また代替手段として、オープンソースのHTML5プレーヤー、[[Phosphorusプレーヤー]]などがある<ref>[[scratch:discuss/post/2353123|https://scratch.mit.edu/discuss/post/2353123/]]</ref>。 |
[[ファイル:Scratch_3.0_サウンドレコーダー.png|thumb|right|200px|サウンドレコーダー]] | [[ファイル:Scratch_3.0_サウンドレコーダー.png|thumb|right|200px|サウンドレコーダー]] | ||
== 早期のリリース == | == 早期のリリース == | ||
− | + | Scratch 3.0の最初のプロトタイプは、Google's Youth I/Oの参加者に提供された。そこでは、ScratchをLEGO WeDo 2.0と連携させていた<ref>https://medium.com/scratchfoundation-blog/the-next-generation-of-scratch-d83426eb9ca9</ref>。 | |
2016年のScratchカンファレンスで、「次のScratchは?」というパネルで、Scratch 3.0が議論された。そこには、Scratch 3.0にbarebones VMとオーディオエンジンが搭載されると記載された。 | 2016年のScratchカンファレンスで、「次のScratchは?」というパネルで、Scratch 3.0が議論された。そこには、Scratch 3.0にbarebones VMとオーディオエンジンが搭載されると記載された。 | ||
+ | |||
== 計画 == | == 計画 == | ||
− | + | 2016年のScratchカンファレンスでは、かんたんな計画が公表された。Scratchチームは、数週間のうちにレンダリングエンジンを追加し、2018年8月1日にベータ版<ref>[[scratch:discuss/post/3189336/|お知らせ・ニュースのabeeさんのポスト]]</ref>、また、2019年1月2日に正式版を利用可能にする予定である。<ref name="june18" />そのときには世界各国の言語がサポートされる<ref name="preview-faq" />。 | |
+ | |||
== 予定されている機能 == | == 予定されている機能 == | ||
Scratch 3.0に予定されている機能は次の通り: | Scratch 3.0に予定されている機能は次の通り: | ||
− | * [[値ブロック]]の定義<ref name="rejectsug">[[scratch:discuss/post/26545|https://scratch.mit.edu/discuss/post/26545/]]</ref> | + | ;追加 |
− | + | <!-- * [[値ブロック]]の定義<ref name="rejectsug">[[scratch:discuss/post/26545|https://scratch.mit.edu/discuss/post/26545/]]</ref> --> | |
− | * iOSやAndroidでのエディターのサポート<ref name="ernieparke-post" /><ref name="rejectsug" | + | * iOSやAndroidでのエディターのサポート<ref name="ernieparke-post" /><ref name="rejectsug">[[scratch:discuss/post/26545|https://scratch.mit.edu/discuss/post/26545/]]</ref><ref name="june18" /> ただし、スマートフォンでは閲覧のみできる予定。 |
− | + | <!-- * 60FPSでの実行<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/commit/0ae0ea5f22deeadb84fdeb0a746e3879625e4baf</ref><ref>[[scratch:discuss/post/2188059/|https://scratch.mit.edu/discuss/post/2188059/]]</ref>(この2つは互換性の問題のため検討中) --> | |
− | * 60FPSでの実行<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/commit/0ae0ea5f22deeadb84fdeb0a746e3879625e4baf</ref><ref>[[scratch:discuss/post/2188059/|https://scratch.mit.edu/discuss/post/2188059/]]</ref>(この2つは互換性の問題のため検討中) | + | <!-- * ScratchJrのような、ブロックの水平接続(コンパクトで、モバイルでの使用に適している)<ref name="dev" /> --> |
− | * ScratchJrのような、ブロックの水平接続(コンパクトで、モバイルでの使用に適している)<ref name="dev" /> | + | * 「ペンの透明度を () にする」ブロック<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/issues/412#issuecomment-280118002</ref><ref name="preview-faq">https://scratch.mit.edu/preview-faq</ref><ref name="preview-faq" /> |
− | * 「ペンの透明度を()にする」ブロック<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/issues/412#issuecomment-280118002</ref> | ||
* 音の効果ブロック | * 音の効果ブロック | ||
+ | * [[スプライト]]・音・[[背景]]の追加<ref name="preview-faq" /><ref name="june18" /> | ||
+ | * ペイントエディターのベクターモードでも使える消しゴム<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * サウンドエディターの新しいエフェクト<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * 文字列を扱うための新しいブロック<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * [[() 秒でx座標を () に、y座標を () に変える (ブロック)|() 秒でx座標を () に、y座標を () に変える]]のスプライト版<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * リスト中の指定項目のインデックスを返す値ブロック<ref>https://github.com/LLK/scratch-blocks/pull/1425</ref> | ||
+ | <!-- * 一時停止<ref>https://scratch.mit.edu/users/paddle2see/#comments-45539891</ref> --> | ||
+ | * [[micro:bit]]のサポート<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/pull/1113</ref><ref name="june18" /> | ||
+ | * [[翻訳拡張機能]]<ref name="june18" /> | ||
+ | * 右から左に読む言語のサポート<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * ペイントエディターで、最前面/最背面に移動する機能<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * ベクターの点を滑らかにする設定<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * [[ペイントエディター (3.0)#テキスト|新しいフォント]](ピクセル、朝鮮語、日本語、中国語)<ref>https://github.com/LLK/scratch-paint/issues/371</ref> | ||
+ | * [[LEGO マインドストーム EV3拡張機能]]<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * ライブラリーの検索<ref>https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1254</ref> | ||
+ | * コスチューム名の取得を含んだ、[[コスチューム番号 (ブロック)|コスチューム番号]]ブロックの多機能化<ref>https://github.com/LLK/scratch-blocks/pull/1332</ref> | ||
+ | * レイヤーの操作ブロックのオプション<ref>https://github.com/LLK/scratch-blocks/pull/1326</ref> | ||
+ | * [[音声合成拡張機能]]<ref>https://github.com/LLK/scratch-gui/pull/3423</ref> | ||
+ | * リストの改名<ref name="vm-wiki">https://github.com/LLK/scratch-vm/wiki/Compatibility</ref> | ||
+ | * [[Makey Makey拡張機能]]<ref>https://github.com/LLK/scratch-gui/pull/3908</ref> | ||
+ | * 新しいチュートリアル | ||
+ | * iPad用オフラインエディター<ref>[[scratch:users/thisandagain/#comments-52464352|この発言]]</ref> | ||
+ | |||
+ | ;変更 | ||
+ | <!-- * 16:9の高品質なプレーヤー<ref>[[scratch:discuss/post/2090971|https://scratch.mit.edu/discuss/post/2090971/]]</ref> --> | ||
+ | * ペンブロックの拡張機能化<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/issues/736</ref> | ||
+ | * [[ブロック]]の広幅化(これはタブレットでのドラッグアンドドロップを容易にするため)<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * ステージが右に移動<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * ブロックパレットがカテゴリーを越えてスクロールできるようになった<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * [[() 度に向ける (ブロック)|() 度に向ける]]ブロックの入力方法を簡単にした<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * プロジェクトにデフォルトで変数を含める<ref name="preview-faq" /><ref>https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1162</ref> | ||
+ | * カラーピッカーのオプション<ref name="preview-faq" /> | ||
+ | * LEGO WeDo 1.0のサポート打ち切り<ref name="picoboard">https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1549</ref> | ||
+ | * PicoBoardのサポート打ち切り<ref name="picoboard" /> | ||
+ | * ブロックの改名([[Scratch 3.0で改名されるブロック一覧]]) | ||
+ | * ブロックの統合([[Scratch 3.0で統合または分離されるブロック一覧]]) | ||
+ | * 変数を削除したとき、使用部分も削除されるようになる | ||
+ | * リスト項目に20万の制限<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/blob/fd5e178d3b4411893e155f2d7787063117496de3/src/blocks/scratch3_data.js#L253</ref> | ||
+ | * <sb>[変数 v]を(文字列)ずつ変える</sb>で、変数は0になる<ref name="vm-wiki" /> | ||
+ | * 変数・リストの名前の重複の許可<ref name="vm-wiki" /> | ||
+ | * () に触れたで自分自身を選択した場合、クローンに触れたときのみ反応する<ref name="vm-wiki" /> | ||
+ | * 閲覧数は100以上は100+になる<ref>https://github.com/LLK/scratch-www/issues/1858#issuecomment-444865190</ref> | ||
+ | * 埋め込みモードの自動再生廃止<ref>https://github.com/LLK/scratch-gui/pull/3946</ref> | ||
+ | * [[ステージモニター]]が常にスプライトの上になる<ref name="vm-wiki" /> | ||
+ | * [[クラウドデータ]]文字数制限が256文字になる<ref>[[scratch:users/thisandagain/#comments-52465689|この発言]]</ref> | ||
+ | |||
+ | ===拡張機能=== | ||
+ | Scratch 3.0には、Scratchのエディタを幅広いデバイスやサービスに接続できるように設計した新しい拡張システムが含まれている。仕様は公開された。<ref>https://github.com/LLK/scratch-vm/wiki/Scratch-3.0-Extensions-Specification</ref> | ||
+ | |||
+ | == 1.4 2.0 ScratchX == | ||
+ | Scratch 3.0のリリース後[[ScratchX]]のサポートは中止され、Scratch 3.0への移行期間が与えられる。Scratch 1.4および2.0はオフラインエディターでは実行可能。2.0のオフラインエディタで作成されたプロジェクトはアップロード可能だが、Scratch 3.0で作成されたものはScratch 2.0では実行できない<ref name="preview-faq" />。なお、1.4, 2.0のオフラインエディタのダウンロードは数年間サポートされる<ref name="preview-faq" />。 | ||
+ | |||
== 画像 == | == 画像 == | ||
<gallery> | <gallery> | ||
31行目: | 84行目: | ||
ファイル:3.0 音の効果のブロック.png|音の効果のブロック | ファイル:3.0 音の効果のブロック.png|音の効果のブロック | ||
ファイル:3.0 カラーピッカー.png|新しいカラーピッカー | ファイル:3.0 カラーピッカー.png|新しいカラーピッカー | ||
− | |||
ファイル:3.0 変数の作成.png|変数の作成画面 | ファイル:3.0 変数の作成.png|変数の作成画面 | ||
ファイル:3.0 スプライトライブラリ.PNG|スプライトライブラリ。左上に検索バーがある | ファイル:3.0 スプライトライブラリ.PNG|スプライトライブラリ。左上に検索バーがある | ||
ファイル:3.0ブロックパレット.PNG|新しくなったブロックパレット | ファイル:3.0ブロックパレット.PNG|新しくなったブロックパレット | ||
− | ファイル:3.0サウンドエディター.PNG| | + | ファイル:3.0サウンドエディター.PNG|サウンドエディターには、「ロボット」などが追加された |
− | ファイル:3. | + | ファイル:3.0開発者版_ペイントエディター_20171025.png|ペイントエディター |
− | ファイル:3. | + | ファイル:3.0開発者版 拡張機能.png|ペンは拡張機能になった |
− | ファイル:3. | + | ファイル:3.0開発者版 「言う」ブロック.png|「言う」ブロック |
− | ファイル:3.0 () | + | ファイル:3.0 Costume ().png|コスチュームの名前を取得するブロック |
+ | ファイル:ペン拡張機能.png|ペン拡張機能のアイコン | ||
+ | ファイル:()を()に翻訳する.PNG|翻訳ブロック | ||
</gallery> | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ==関連項目== | ||
+ | * [[Scratch 3.0 ベータFAQ]] | ||
== 出典 == | == 出典 == | ||
<references /> | <references /> | ||
− | [[カテゴリ: | + | {{Scratch Versions}} |
+ | {{GitHub|scratch-gui|/}} | ||
+ | {{GitHub|scratch-vm|/}} | ||
+ | {{GitHub|scratch-blocks|/}} | ||
+ | |||
+ | [[カテゴリ:Scratchプログラム]] | ||
+ | [[カテゴリ:Scratchのバージョン]] | ||
[[de:Scratch 3.0]] | [[de:Scratch 3.0]] | ||
[[en:Scratch 3.0]] | [[en:Scratch 3.0]] | ||
− | [[nl: | + | [[fr:Scratch 3.0]] |
+ | [[nl:Scratch3.0]] | ||
+ | [[ru:Скретч 3.0]] |
2019年1月3日 (木) 01:39時点における版
![]() |
この記事は2018年1月の注目の記事です。 |
![]() |
このページには、ScratchのWebサイトまたはWikipedia,Scratch Wiki以外へのリンクがあります。 他のサイトの安全を保証することはできないため、インターネットを使用する際は常に安全を忘れないようにしてください。 |
Scratch 3.0はScratch 2.0の次のバージョンと発表されているScratchである。GoogleはScratchと提携し、Google Blocklyのライブラリを元にしたScratch Blocksが使われる[1]。Scratch 3.0のブロック水平接続は計画になっていたが、破棄された。
Scratch 3.0のプロトタイプは、GitHubやここからテストできる。ベータ版は2018年8月にhttps://beta.scratch.mit.eduにて配信された。正式版は2019年1月2日リリースされる予定。[2]
Scratch 3.0は最新のHTML、CSS、JavaScriptのセットであるHTML5で記述される。Scratch 3.0は、WebGL[3]、Web Workers、Web AudioなどのJavaScriptライブラリが使用される[4]。JavaScriptはほとんどのブラウザに対応し、WebGLは速度に優れているため採用された。また、Adobe Flashと異なり、JavaScriptはネイティブで、実行時に拡張機能は必要ない。対応されるブラウザはChrome, Edge, Firefox, Safariであり、Internet Explorerはサポートされない[5]。また、クラッシュ報告により、Opera、Silkもブロックされる。[6]
Scratch 3.0は、新しくエディターとインタプリタを実装する。Scratch 1.4までは、Smalltalkでプロジェクトは実行され、オンラインではJavaプレーヤーが使われた。2011年からは、オプションでFlashプレーヤーが使用できた。Scratch 2.0以降は、オンライン・オフライン両方でFlashを使用している。また代替手段として、オープンソースのHTML5プレーヤー、Phosphorusプレーヤーなどがある[7]。
早期のリリース
Scratch 3.0の最初のプロトタイプは、Google's Youth I/Oの参加者に提供された。そこでは、ScratchをLEGO WeDo 2.0と連携させていた[8]。
2016年のScratchカンファレンスで、「次のScratchは?」というパネルで、Scratch 3.0が議論された。そこには、Scratch 3.0にbarebones VMとオーディオエンジンが搭載されると記載された。
計画
2016年のScratchカンファレンスでは、かんたんな計画が公表された。Scratchチームは、数週間のうちにレンダリングエンジンを追加し、2018年8月1日にベータ版[9]、また、2019年1月2日に正式版を利用可能にする予定である。[2]そのときには世界各国の言語がサポートされる[5]。
予定されている機能
Scratch 3.0に予定されている機能は次の通り:
- 追加
- iOSやAndroidでのエディターのサポート[4][10][2] ただし、スマートフォンでは閲覧のみできる予定。
- 「ペンの透明度を () にする」ブロック[11][5][5]
- 音の効果ブロック
- スプライト・音・背景の追加[5][2]
- ペイントエディターのベクターモードでも使える消しゴム[5]
- サウンドエディターの新しいエフェクト[5]
- 文字列を扱うための新しいブロック[5]
- () 秒でx座標を () に、y座標を () に変えるのスプライト版[5]
- リスト中の指定項目のインデックスを返す値ブロック[12]
- micro:bitのサポート[13][2]
- 翻訳拡張機能[2]
- 右から左に読む言語のサポート[5]
- ペイントエディターで、最前面/最背面に移動する機能[5]
- ベクターの点を滑らかにする設定[5]
- 新しいフォント(ピクセル、朝鮮語、日本語、中国語)[14]
- LEGO マインドストーム EV3拡張機能[5]
- ライブラリーの検索[15]
- コスチューム名の取得を含んだ、コスチューム番号ブロックの多機能化[16]
- レイヤーの操作ブロックのオプション[17]
- 音声合成拡張機能[18]
- リストの改名[19]
- Makey Makey拡張機能[20]
- 新しいチュートリアル
- iPad用オフラインエディター[21]
- 変更
- ペンブロックの拡張機能化[22]
- ブロックの広幅化(これはタブレットでのドラッグアンドドロップを容易にするため)[5]
- ステージが右に移動[5]
- ブロックパレットがカテゴリーを越えてスクロールできるようになった[5]
- () 度に向けるブロックの入力方法を簡単にした[5]
- プロジェクトにデフォルトで変数を含める[5][23]
- カラーピッカーのオプション[5]
- LEGO WeDo 1.0のサポート打ち切り[24]
- PicoBoardのサポート打ち切り[24]
- ブロックの改名(Scratch 3.0で改名されるブロック一覧)
- ブロックの統合(Scratch 3.0で統合または分離されるブロック一覧)
- 変数を削除したとき、使用部分も削除されるようになる
- リスト項目に20万の制限[25]
-
[変数 v]を(文字列)ずつ変える
で、変数は0になる[19] - 変数・リストの名前の重複の許可[19]
- () に触れたで自分自身を選択した場合、クローンに触れたときのみ反応する[19]
- 閲覧数は100以上は100+になる[26]
- 埋め込みモードの自動再生廃止[27]
- ステージモニターが常にスプライトの上になる[19]
- クラウドデータ文字数制限が256文字になる[28]
拡張機能
Scratch 3.0には、Scratchのエディタを幅広いデバイスやサービスに接続できるように設計した新しい拡張システムが含まれている。仕様は公開された。[29]
1.4 2.0 ScratchX
Scratch 3.0のリリース後ScratchXのサポートは中止され、Scratch 3.0への移行期間が与えられる。Scratch 1.4および2.0はオフラインエディターでは実行可能。2.0のオフラインエディタで作成されたプロジェクトはアップロード可能だが、Scratch 3.0で作成されたものはScratch 2.0では実行できない[5]。なお、1.4, 2.0のオフラインエディタのダウンロードは数年間サポートされる[5]。
画像
Scratch 3.0での緑の旗がクリックされたときのデザイン
関連項目
出典
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/2353116/
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 https://medium.com/scratchteam-blog/3-things-to-know-about-scratch-3-0-18ee2f564278
- ↑ https://scratch.mit.edu/users/thisandagain/#comments-254503
- ↑ 4.0 4.1 https://scratch.mit.edu/discuss/post/2359038/
- ↑ 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 5.12 5.13 5.14 5.15 5.16 5.17 5.18 5.19 5.20 https://scratch.mit.edu/preview-faq
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1460
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/2353123/
- ↑ https://medium.com/scratchfoundation-blog/the-next-generation-of-scratch-d83426eb9ca9
- ↑ お知らせ・ニュースのabeeさんのポスト
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/26545/
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-vm/issues/412#issuecomment-280118002
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-blocks/pull/1425
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-vm/pull/1113
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-paint/issues/371
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1254
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-blocks/pull/1332
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-blocks/pull/1326
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-gui/pull/3423
- ↑ 19.0 19.1 19.2 19.3 19.4 https://github.com/LLK/scratch-vm/wiki/Compatibility
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-gui/pull/3908
- ↑ この発言
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-vm/issues/736
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1162
- ↑ 24.0 24.1 https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/1549
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-vm/blob/fd5e178d3b4411893e155f2d7787063117496de3/src/blocks/scratch3_data.js#L253
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-www/issues/1858#issuecomment-444865190
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-gui/pull/3946
- ↑ この発言
- ↑ https://github.com/LLK/scratch-vm/wiki/Scratch-3.0-Extensions-Specification
1.x |
Scratch 1.0 • Scratch 1.1 • Scratch 1.2 • Scratch 1.3 • Scratch 1.4 |
2.x | |
3.x |
Scratch 3.0 |