提供: Japanese Scratch-Wiki
Mochimochiking (トーク | 投稿記録) |
|||
30行目: | 30行目: | ||
<(音量::sensing)>[20]> | <(音量::sensing)>[20]> | ||
</scratchblocks> | </scratchblocks> | ||
+ | |||
+ | *何番目に移動 | ||
+ | <sb><()番目に移動::looks></sb>というブロックがあった。 | ||
+ | 今は名前が変わり、<sb><()層下げる::looks></sb>になった。 | ||
+ | |||
[[en:Scratch 1.4]] | [[en:Scratch 1.4]] | ||
[[de:Scratch 1.4]] | [[de:Scratch 1.4]] |
2017年8月18日 (金) 01:35時点における版
ファイル:Scratch1.4.PNG
Scratch1.4を起動した時の画像。
Scratch1.4とは2.0よりも前のバージョンであり、ほとんどの変換用ソフトウェアに対応している。
また、ここでダウンロードできる。Scratch 1.4のプロジェクトの拡張子は.sb
である。
必要スペック:
- ディスプレイ
- 800 x 480 又はそれ以上(16ビットカラー 又はそれ以上)
- 必要OS
- Windows 2000 以上,/Mac OS X 10.4 又はそれ以上/ Ubuntu Linux 9.04 又はそれ以上(これ以外のバージョンのLinuxのOSはインストールページを参照)
- 容量
- 120MG以上の空き容量が必要です
CPUとメモリ:ほとんどのPCでサポートされている(古いパソコンだと処理に時間がかかる。) 音/ビデオ: スピーカー、又はヘッドフォン、そして録音するにはマイクが必要。 Scratch 1.4はUSBカメラに対応している。(Webカメラにも対応)
存在していたブロック
- もし〜ならずっと
もし<>ならずっと{}::control
というブロックが存在していた。
以下のスプリクトで代用できる事から2.0で廃止になった。
もし <> なら ずっと end end
- うるさい
<うるさい::sensing>
というブロックが存在していた。
以下のスプリクトで代用できる事から2.0で廃止になった。
<(音量::sensing)>[20]>
- 何番目に移動
<()番目に移動::looks>
というブロックがあった。
今は名前が変わり、<()層下げる::looks>
になった。