提供: Japanese Scratch-Wiki
T-takumini (トーク | 投稿記録) (リンクを変更(BOT)) |
|||
(4人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{ | + | {{ひらがなヘッダ}}{{エイプリルフール}}[[ファイル:Scratch 1.4.png|thumb|250px|Scratch1.4を起動した時の画像(英語版)。]] |
'''Scratch 1.4'''とは1.xシリーズの最後のバージョンである。2009年7月2日に公式にリリースされ、この約4年後に[[Scratch 2.0]]が公開された。 | '''Scratch 1.4'''とは1.xシリーズの最後のバージョンである。2009年7月2日に公式にリリースされ、この約4年後に[[Scratch 2.0]]が公開された。 | ||
− | Scratch 1.4のプロジェクトの拡張子は<code>.sb</code> | + | Scratch 1.4のプロジェクトの拡張子は<code>.sb</code>である。また、プログラミング言語は、[[プログラミング言語#Squeak|Squeak]]が使用されている。 |
== 以前のバージョンからの変更点 == | == 以前のバージョンからの変更点 == | ||
− | + | === 機能の追加 === | |
*一回クリックするとそのブロックが作動する。 | *一回クリックするとそのブロックが作動する。 | ||
− | *調べるブロック | + | *調べるブロック |
− | **[[() と聞いて待つ (ブロック)]] | + | **[[() と聞いて待つ (ブロック)|<sb>() と聞いて待つ</sb>]] |
− | **[[答え (ブロック)]] | + | **[[答え (ブロック)|<sb>(答え)</sb>]] |
*演算ブロック | *演算ブロック | ||
− | **[[() と () (ブロック)]] | + | **[[() と () (ブロック)|<sb>(() と ())</sb>]] |
− | **[[() | + | **[[() の() 番目の文字 (ブロック)|<sb>[] の() 番目の文字</sb>]] |
− | **[[() の長さ (演算ブロック)]] | + | **[[() の長さ (演算ブロック)|<sb>(() の長さ)</sb>]] |
*リストブロック | *リストブロック | ||
− | **[[() に () が含まれる ( | + | **[[() に () が含まれる (リストブロック)|<sb>[ v] に [] が含まれる</sb>]] |
*モーターブロック | *モーターブロック | ||
− | **[[モーターを () 秒オンにする]] | + | **[[モーターを () 秒オンにする|<sb>モーターを () 秒オンにする::extension</sb>]] |
− | **[[モーターをオンにする]] | + | **[[モーターをオンにする|<sb>モーターをオンにする::extension</sb>]] |
− | **[[モーターをオフにする]] | + | **[[モーターをオフにする|<sb>モーターをオフにする::extension</sb>]] |
− | **[[モーターのパワーを () にする]] | + | **[[モーターのパワーを () にする|<sb>モーターのパワーを () にする::extension</sb>]] |
− | **[[モーターの回転を () にする]] | + | **[[モーターの回転を () にする|<sb>モーターの回転を () にする::extension</sb>]] |
+ | |||
+ | === 変更された機能 === | ||
*一部のデザインが変更 | *一部のデザインが変更 | ||
− | *[[ペイントエディター]]の様々な機能が変更 | + | *[[ペイントエディター (2.0)|ペイントエディター]]の様々な機能が変更 |
*[[ウェブカメラ]]が使用可能 | *[[ウェブカメラ]]が使用可能 | ||
+ | |||
== 必要スペック == | == 必要スペック == | ||
;ディスプレイ:800 x 480 又はそれ以上(16ビットカラー 又はそれ以上) | ;ディスプレイ:800 x 480 又はそれ以上(16ビットカラー 又はそれ以上) | ||
30行目: | 33行目: | ||
;CPUとメモリ:ほとんどのPCでサポートされている(古いパソコンだと処理に時間がかかる) | ;CPUとメモリ:ほとんどのPCでサポートされている(古いパソコンだと処理に時間がかかる) | ||
;音/ビデオ: スピーカー、又はヘッドフォン、そして録音するにはマイクが必要。Scratch 1.4はUSBカメラに対応している。(Webカメラにも対応) | ;音/ビデオ: スピーカー、又はヘッドフォン、そして録音するにはマイクが必要。Scratch 1.4はUSBカメラに対応している。(Webカメラにも対応) | ||
+ | |||
+ | == ブロックの外観 == | ||
+ | *後に、[[イベントブロック]]となる制御ブロックのハットブロックは、茶色とこげ茶色の外観になっている。 | ||
+ | *[[() を止める (ブロック)|すべてを止める]]は、横に停止ボタンがついている。 | ||
== ダウンロードページ == | == ダウンロードページ == | ||
43行目: | 50行目: | ||
[[カテゴリ:Scratchのバージョン]] | [[カテゴリ:Scratchのバージョン]] | ||
− | [[カテゴリ:Scratch 1.4]] | + | [[カテゴリ:Scratch 1.4]]{{デフォルトソート:Scratch 1.4}} |
2020年11月12日 (木) 14:11時点における最新版
このきじは ひらがなのページがあります。ひらがなでよむ
Scratch 1.4とは1.xシリーズの最後のバージョンである。2009年7月2日に公式にリリースされ、この約4年後にScratch 2.0が公開された。
Scratch 1.4のプロジェクトの拡張子は.sb
である。また、プログラミング言語は、Squeakが使用されている。
以前のバージョンからの変更点
機能の追加
- 一回クリックするとそのブロックが作動する。
- 調べるブロック
- 演算ブロック
- リストブロック
- モーターブロック
変更された機能
必要スペック
- ディスプレイ
- 800 x 480 又はそれ以上(16ビットカラー 又はそれ以上)
- 必要OS
- Windows 2000 以上,/Mac OS X 10.4 又はそれ以上/ Ubuntu Linux 9.04 又はそれ以上(これ以外のバージョンのLinuxのOSはインストールページを参照)
- ストレージの容量
- 120MB以上の空き容量が必要
- CPUとメモリ
- ほとんどのPCでサポートされている(古いパソコンだと処理に時間がかかる)
- 音/ビデオ
- スピーカー、又はヘッドフォン、そして録音するにはマイクが必要。Scratch 1.4はUSBカメラに対応している。(Webカメラにも対応)
ブロックの外観
ダウンロードページ
0.x (Beta) |
Scratch 0.1 • Scratch 0.2 • Scratch 0.3 • Scratch 0.4 • Scratch 0.5 • Scratch 0.6 |
1.x |
Scratch 1.0の開発 • Scratch 1.0 • Scratch 1.1 • Scratch 1.2 • Scratch 1.3 • Scratch 1.4 |
2.x | |
3.x |