提供: Japanese Scratch-Wiki
細 (Apple502j がページ「スクラッチデザインスタジオ」を「Scratchデザインスタジオ」に移動しました: 訳語変更、Scratchは訳さない原則) |
細 |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{ひらがなヘッダ}}'''スクラッチデザインスタジオ(ScratchDesignStudio=SDS)'''は、あるテーマが定められた[[ | + | {{ひらがなヘッダ}}'''スクラッチデザインスタジオ(ScratchDesignStudio=SDS)'''は、あるテーマが定められた[[プロジェクト]]で[[注目のプロジェクト]]同様、[[Scratchウェブサイト (2.0)|Scratchウェブサイト]]のトップに載る。 |
− | + | これらはおよそ一ヶ月ごとに新しいプロジェクトが掲示される。 | |
おおよそは[[Why!?プログラミング]]の「Why!?大喜利」に似ている。詳しくは[[Why!?プログラミング]]を参照のこと。 | おおよそは[[Why!?プログラミング]]の「Why!?大喜利」に似ている。詳しくは[[Why!?プログラミング]]を参照のこと。 | ||
− | [[ファイル:SDS.PNG|300px|thumb|right| | + | [[ファイル:SDS.PNG|300px|thumb|right|トップページに掲載されたスクラッチデザインスタジオのプロジェクトの様子]] |
== 歴史 == | == 歴史 == |
2020年5月12日 (火) 07:35時点における版
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
スクラッチデザインスタジオ(ScratchDesignStudio=SDS)は、あるテーマが定められたプロジェクトで注目のプロジェクト同様、Scratchウェブサイトのトップに載る。
これらはおよそ一ヶ月ごとに新しいプロジェクトが掲示される。 おおよそはWhy!?プログラミングの「Why!?大喜利」に似ている。詳しくはWhy!?プログラミングを参照のこと。
歴史
スクラッチデザインスタジオは、2008年の6月22日か23日までは「Scratch Club」と呼ばれていた。[1]
2009年5月31日、「Scratch Design Studio欄」がトップページに登場した。[2]
また、2016年3月31日のエイプリルフールのネタとして、これが最後のスクラッチデザインスタジオだという「The Last SDS」スタジオも発表された。[3]
使い方
Scratcherがプロジェクトを共有し、スタジオにプロジェクトのURLをコメントすることで、Scratchチームなどがいくつかの良いプロジェクトを選びスタジオへ追加してもらうことが出来る。