提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
() 度に向ける | |
(90 v) 度に向ける
| |
カテゴリ | 動き |
タイプ | スタック |
() 度に向けるブロック(動きブロック/スタックブロック)を実行すると、スプライトが指定した向きに方向を変える。この結果スプライトは回転する。
このブロックの数値の指定方法については、よく混乱が起こっている。0が右向き(デフォルトの方向)や左向き(分度器でのゼロの位置)ではなく、垂直上向きを指しており、向きを表現するために通常の0〜360°ではなく-180〜180°という円が使われているためだ。これについては不満の声もあるが、現在のところ変更などはなされていない。
使用例
スプライトを回転させたいが、現在の向きが不明である場合、このブロックが使用できる。 () 度に向けるブロックのよくある使用例は次のとおり:
- スプライトを反転させる
[反転 v] を受け取ったとき ((向き) + (180)) 度に向ける
- ユーザーが入力した方向に大砲を向ける
(答え) 度に向ける
- 車を目的地の方向に向ける
(目的地の方向) 度に向ける
別のブロックによる表現
「() 度に向ける」ブロックは、次のスクリプトで代用できる。
@turnRight ((目的の向き) - (向き)) 度回す
関連項目
出典
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|