提供:Japanese Scratch-Wiki

2020年3月4日 (水) 06:59時点におけるTakkun0530 (トーク | 投稿記録)による版 (リンクの削除)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
分岐.png:この項目は答えブロックを説明しています。このブロックが返す値については、答え (値)をご覧ください。


答え
答え
カテゴリ 調べる
タイプ

答えブロック調べるブロック値ブロック)は、一番最後に入力された() と聞いて待つブロックの答えを返すブロックである。何も入力されていないときは、何もを持たない。

このブロックの値は、 ステージモニターに表示できる。

使用例

このブロックにはユーザーが入力した値が入るため、このような値を使用するスクリプトブロックで使用される。たとえばチャットボット(おしゃべりマシン)でScratcherに名前を入力させる場合、スクリプト側からはこのブロックを使って入力された名前を参照する。

よくある使用例は次のとおり:

  • 情報を保存する
 [名前を教えて?] と聞いて待つ
[名前 v] を (答え)にする 
  • 情報を利用する
[好きな色はなんですか?] と聞いて待つ
  ((答え) と [は僕も大好きな色だよ!] )と言う
  • () と聞いて待つブロックで設定項目を受け取り、その設定内容を保存しておく
[どのステージを遊ぶ?] と聞いて待つ
[ステージ v] を (答え) にする
 ([開始ステージ] と (ステージ)) を送る
  • クイズプロジェクト
 [30 + 9 は?] と聞いて待つ 
もし <(答え) = [39]> なら
[正解!] と言う
 [点数 v] を (1) ずつ変える
でなければ
 [違うよ] と言う
[点数 v] を (-1) ずつ変える
end

関連項目

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。