提供: Japanese Scratch-Wiki
Kurankuran (トーク | 投稿記録) (英語版からの翻訳) |
細 (記事リンク・翻訳の修正、画像の差し替え。) |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{ブロック | {{ブロック | ||
| name = 背景 # | | name = 背景 # | ||
− | | | + | | block = <scratchblocks>背景 #</scratchblocks> |
| category = [[見た目ブロック|見た目]] | | category = [[見た目ブロック|見た目]] | ||
| type = [[値ブロック|値]] | | type = [[値ブロック|値]] | ||
| added = 2.0 | | added = 2.0 | ||
}} | }} | ||
− | + | '''背景 #'''[[ブロック|ブロック]]([[見た目ブロック]]/[[値ブロック]])は、現在の[[背景]]の番号(背景リストにおける番号)を返すブロックである。 | |
[[Scratch 1.x]]では、このブロックは[[ステージ]]とスプライトのどちらを選択していても表示されていたが、Scratch 2.0ではステージを選択中のみ[[ブロックパレット]]に表示されるようになった。以前のようにスプライト側でこの値ブロックを使用したいときは、[[バックパック]]やその他の方法を使って、ステージのブロックパレットからスプライトのスクリプトエリアに、ブロックをドラッグしてくればよい。 | [[Scratch 1.x]]では、このブロックは[[ステージ]]とスプライトのどちらを選択していても表示されていたが、Scratch 2.0ではステージを選択中のみ[[ブロックパレット]]に表示されるようになった。以前のようにスプライト側でこの値ブロックを使用したいときは、[[バックパック]]やその他の方法を使って、ステージのブロックパレットからスプライトのスクリプトエリアに、ブロックをドラッグしてくればよい。 | ||
− | ただし、このブロックのスプライト版は[[ | + | ただし、このブロックのスプライト版は[[コスチューム番号 (ブロック)|コスチューム #]]ブロックであるが、この「コスチューム #」ブロックについてはステージのスクリプトエリアで使用できないので注意が必要である。 |
− | <!-- 英語版では、ステージエリアでコスチューム#を使うとエラーが発生する、とありますが、実際に試したところ、かってに背景#ブロックに読み替えられて処理される気がします。このあたり、はっきりしたことご存知のかたがいれば、加筆お願いします。--> | + | <!--英語版では、ステージエリアでコスチューム#を使うとエラーが発生する、とありますが、実際に試したところ、かってに背景#ブロックに読み替えられて処理される気がします。このあたり、はっきりしたことご存知のかたがいれば、加筆お願いします。--> |
なお、このブロックの値は、[[ステージモニター]]に表示できる。 | なお、このブロックの値は、[[ステージモニター]]に表示できる。 | ||
21行目: | 21行目: | ||
このブロックが持つのは現在の背景のリスト上での番号なので、特定の背景のときに何かを行いたい場合に利用されることが多い。よくある使用例を次に示す。 | このブロックが持つのは現在の背景のリスト上での番号なので、特定の背景のときに何かを行いたい場合に利用されることが多い。よくある使用例を次に示す。 | ||
− | *背景が「終了」用のものになったとき、 [[プロジェクト]]を終了する | + | *背景が「終了」用のものになったとき、[[プロジェクト]]を終了する |
<scratchblocks> | <scratchblocks> | ||
@ がクリックされたとき | @ がクリックされたとき | ||
33行目: | 33行目: | ||
</scratchblocks> | </scratchblocks> | ||
− | * [[変数]] に背景番号を入れる | + | *[[変数]]に背景番号を入れる |
<scratchblocks> | <scratchblocks> | ||
[現在のステージ v] を (背景 #) にする | [現在のステージ v] を (背景 #) にする | ||
</scratchblocks> | </scratchblocks> | ||
− | ==別のブロックによる表現 == | + | ==別のブロックによる表現== |
{{メイン|代用ブロック一覧}} | {{メイン|代用ブロック一覧}} | ||
このブロックは、次のブロックで代用できる。 | このブロックは、次のブロックで代用できる。 | ||
44行目: | 44行目: | ||
<scratchblocks>([背景 # v] ([ステージ v])::sensing)</scratchblocks> | <scratchblocks>([背景 # v] ([ステージ v])::sensing)</scratchblocks> | ||
− | == | + | ==関連項目== |
*[[背景]] | *[[背景]] | ||
*[[背景の名前 (ブロック)|背景の名前]] | *[[背景の名前 (ブロック)|背景の名前]] |
2017年3月26日 (日) 12:17時点における版
背景 # | |
背景 # | |
カテゴリ | 見た目 |
タイプ | 値 |
追加 | Scratch 2.0 |
背景 #ブロック(見た目ブロック/値ブロック)は、現在の背景の番号(背景リストにおける番号)を返すブロックである。
Scratch 1.xでは、このブロックはステージとスプライトのどちらを選択していても表示されていたが、Scratch 2.0ではステージを選択中のみブロックパレットに表示されるようになった。以前のようにスプライト側でこの値ブロックを使用したいときは、バックパックやその他の方法を使って、ステージのブロックパレットからスプライトのスクリプトエリアに、ブロックをドラッグしてくればよい。
ただし、このブロックのスプライト版はコスチューム #ブロックであるが、この「コスチューム #」ブロックについてはステージのスクリプトエリアで使用できないので注意が必要である。
なお、このブロックの値は、ステージモニターに表示できる。
経緯
Scratch 1.4以前は、このブロックの英語版の名称は「Background #」であった(現在は、Backdrop #)。2.0になったとき名称が変更されたが、機能についてはまったく変わっていない。
使用例
このブロックが持つのは現在の背景のリスト上での番号なので、特定の背景のときに何かを行いたい場合に利用されることが多い。よくある使用例を次に示す。
- 背景が「終了」用のものになったとき、プロジェクトを終了する
@ がクリックされたとき <(背景 #) = (6)> まで待つ [すべて v] を止める
- 現在の背景を確認する
([現在の背景番号: ] と (背景 #)) と言う
- 変数に背景番号を入れる
[現在のステージ v] を (背景 #) にする
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックは、次のブロックで代用できる。
([背景 # v] ([ステージ v])::sensing)
関連項目
スプライト |
() と () 秒言う • () と言う • () と () 秒考える • () と考える • 表示する • 隠す • コスチュームを () にする • 次のコスチュームにする • 背景を () にする • 次の背景にする• () の効果を () ずつ変える • () の効果を () にする • 画像効果をなくす • 大きさを () ずつ変える • 大きさを () % にする • () へ移動する • () 層 () • コスチュームの () • 背景の () • 大きさ
|
ステージ |