提供: Japanese Scratch-Wiki
< 緑の旗
これはひらがな記事です。元記事に戻る
![]() |
このきじは2018ねん3がつのちゅうもくのきじです。 |
@greenFlag がクリックされたとき
からはじまるスクリプトがかいしされる。⇧ Shiftキーをいっしょにおすと、ターボモードのにすることができる。
Ctrlをいっしょにおすと、ミュートせっていになる。(くわしくはScratchのうらわざをみてください。)
じゅうようせい
これがなければ、ユーザーは、プロジェクトをはじめるためにキーボードやスプライトをつかうひつようがある。このきのうなしでもプロジェクトはつくれるが、じつようせいのめんから、おおくのひとがこのきのうをつかっている。
下のようなプロジェクトは、みどりのはたがひつようない。
- そざいをきょうゆうするプロジェクト
- キーでそうさするスライドショー
れきし
Scratch 1.4では、みどりのはたがおされるとscratch-startclicked
というメッセージがおくられた。このため、[メッセージ1 v] をおくる
ブロックをつかってはたをクリックしたり、@greenFlag がクリックされたとき
のかわりに[メッセージ1 v] をうけとったとき
をつかうことができた。
これは、Scratchの正式な機能ではなかった。そのため、2.0以降ではこの機能が廃止されることとなった。
ブロックのなかへのそうにゅう
- くわしくは「ブロックの絵文字/ひらがな」をみてください。
![]() |
このこうもくまたはセクションには、Scratch 3.0のバージョンにふくまれていないきのうがかかれています。これは れきしてきなかんてんから のみゆうようです。 |
ふるいバージョンのScratch 2.0では、@greenFlagとかくと、はたがていぎのなかににそうにゅうできた。
いまでも、ていぎのひきすうのなまえに、@greenFlagとかくと、はたアイコンがひょうじされる。
Scratchblocks
scratchblocksプラグインでは、@greenFlagとかくと、はたマークのいみになる。ただし、Scratch Wiki