提供: Japanese Scratch-Wiki
(ひらがなヘッダの追加 (Bot)) |
細 (ボットによる: カテゴリ「ペンブロック」を「ペン拡張機能」へ変更) |
||
49行目: | 49行目: | ||
*[[ペンの濃さ (値)]] | *[[ペンの濃さ (値)]] | ||
{{ペンブロック}} | {{ペンブロック}} | ||
− | [[カテゴリ: | + | |
+ | [[カテゴリ:ペン拡張機能]] | ||
[[de:Setze Farbschattierung auf () (Block)]] | [[de:Setze Farbschattierung auf () (Block)]] | ||
[[en:Set Pen Shade to () (block)]] | [[en:Set Pen Shade to () (block)]] |
2019年1月2日 (水) 08:47時点における版
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
ペンの濃さを () にする | |
ペンの濃さを (50) にする
| |
カテゴリ | ペン |
タイプ | スタック |
ペンの濃さを () にするブロック(ペンブロック/スタックブロック)とは、ペンの濃さを指定した値に設定するブロックである。 ペンの濃さの値と色の関係は次のとおり。
- 0 :黒
- 1〜49:黒と原色を混ぜた色(数が大きいほど黒が薄まる)
- 50 :原色(デフォルト値)
- 51〜99:白と原色を混ぜた色(数が大きいほど白が濃くなる)
- 100 :白
- 101〜149:白と原色を混ぜた色(数が大きいほど白が薄まる)
- 150 :原色
- 151〜199:黒と原色を混ぜた色(数が大きいほど黒が濃くなる)
- 200 :黒
※ 200以上については、この繰り返し
このように、ペンの濃さは200周期で、黒→原色→白→原色→黒というサイクルを繰り返すため、ペンの濃さを200増やしたり減らしたりしても、見た目には変更がない。

このブロックで指定できる色の幅(ペンの色(ここでは0)を変えない場合)
使用例
アート系プロジェクトで、ユーザーにペンを制御させるとき、ペンのタッチに強弱をつけれるようにしたい場合がある。このような場合は、このブロックが役に立つ。
よくある使用例は次のとおり:
- ペンを使用している間中、ペンの濃さを変更しつづける
ずっと ペンの濃さを ((0) から (100) までの乱数) にする
- ペンの濃さをユーザーに設定させる
[ペンの濃さは?] と聞いて待つ ペンの濃さを (答え) にする
- スプライトの動きに合わせてペンの濃さを変化させる
(200) 回繰り返す (1) 歩動かす ペンの濃さを ((0) から (100) までの乱数) にする end
関連項目
消す • スタンプ • ペンを下ろす • ペンを上げる • ペンの色を () にする • ペンの色を () ずつ変える • ペンの濃さを () ずつ変える • ペンの濃さを () にする • ペンの太さを () ずつ変える • ペンの太さを () にするその他のブロック
|