提供: Japanese Scratch-Wiki
細 |
Mochimochiking (トーク | 投稿記録) (自明な誤りを修正) |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{ガイドライン}}{{ショートカット|JS:WG}} | {{ガイドライン}}{{ショートカット|JS:WG}} | ||
− | + | これは、Wikipediaを参考にしたJapanese Scratch-Wikiの表記ガイドです。改定については、トピックもしくはトークページで話し合ってください。 | |
== 改行 == | == 改行 == | ||
改行をしたい場合は、2個改行を書きましょう。<nowiki><br></nowiki>タグは使わないようにしましょう。(どこで改行されているかわかりにくいため)ただし、表やテンプレートなど、改行に2重改行が使えない場合は別です。 | 改行をしたい場合は、2個改行を書きましょう。<nowiki><br></nowiki>タグは使わないようにしましょう。(どこで改行されているかわかりにくいため)ただし、表やテンプレートなど、改行に2重改行が使えない場合は別です。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
== 文字 == | == 文字 == | ||
− | できるだけ環境依存文字(半角カナ,○で囲んだ数字,ローマ数字など)は用いないでください。(ただし、[[クラウドデータ]]を表す☁は例外です。) | + | できるだけ環境依存文字(半角カナ,○で囲んだ数字,ローマ数字など)は用いないでください。(ただし、[[クラウドデータ]]を表す☁は例外です。)また、アルファベットや数字,などの半角で表示できる記号は半角文字を使用してください。空白は半角スペースを用いてください。また、いくつかの記号表示用テンプレートがあります。特殊文字はそれを用いてください。 |
=== 記事名 === | === 記事名 === | ||
− | + | 記事名は基本漢字・ひらがな・全角カタカナ・半角大文字のいずれかで始めます。ブロックなどは半角記号で引数を表すことができます。次のような使用できない文字が含まれる場合に限り、全角記号で使用できます: | |
{{テキストボックス|<nowiki>< [ ? # ] > { } | : /</nowiki>}} | {{テキストボックス|<nowiki>< [ ? # ] > { } | : /</nowiki>}} | ||
ただし、この場合は{{T|不適切なタイトル|正しいタイトル}}を必ず使用してください。 | ただし、この場合は{{T|不適切なタイトル|正しいタイトル}}を必ず使用してください。 |
2017年8月9日 (水) 07:18時点における版
![]() |
この文書はJapanese Scratch-Wikiの方針です。多くの利用者に支持されており、すべての利用者が従うべきだと考えられています。必要に応じて編集することは可能ですが、その変更はコミュニティーの合意を反映している必要があります。大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。 |
これは、Wikipediaを参考にしたJapanese Scratch-Wikiの表記ガイドです。改定については、トピックもしくはトークページで話し合ってください。
改行
改行をしたい場合は、2個改行を書きましょう。<br>タグは使わないようにしましょう。(どこで改行されているかわかりにくいため)ただし、表やテンプレートなど、改行に2重改行が使えない場合は別です。
編集しやすくするための単なる改行は、本文中で半角スペースとみなされます。しかし、編集時の操作性のために、長文が続く場合は入れたほうが良いでしょう。また次の場合も入れましょう:
文字
できるだけ環境依存文字(半角カナ,○で囲んだ数字,ローマ数字など)は用いないでください。(ただし、クラウドデータを表す☁は例外です。)また、アルファベットや数字,などの半角で表示できる記号は半角文字を使用してください。空白は半角スペースを用いてください。また、いくつかの記号表示用テンプレートがあります。特殊文字はそれを用いてください。
記事名
記事名は基本漢字・ひらがな・全角カタカナ・半角大文字のいずれかで始めます。ブロックなどは半角記号で引数を表すことができます。次のような使用できない文字が含まれる場合に限り、全角記号で使用できます:
< [ ? # ] > { } | : /
ただし、この場合は{{不適切なタイトル|<正しいタイトル>}}を必ず使用してください。
ブロック
改行が不要な場所(本文やテンプレートなど)には<sb>タグを用いてください。<scratchblocks>はスクリプトの記述に用いてください。
議論ページ
議論ページでは、必ず署名(--~~~~)を挿入してください。