提供:Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
ブロックプラグイン(3.0)は、まえのブロックプラグインのつぎのバージョンである。
これは、Scratch 3.0がリリースされ、それにともないブロックのけいじょうやがいけんがおおきくへんこうされたため、あたらしいブロックプラグインがつくられた。
しくみなどはいぜんのブロックプラグインとおなじである。
げんざいはおもにScratchWikiでつかわれている。
コードのかきかた
Scratch Wiki
ScratchWikiでScratchブロックをひょうじしたいばあいはしたのコードどれかをつかう。
<scratchblocks></scratchblocks>
—まえとうしろにかいぎょうをふくめて、Scratchブロックをひょうじする。
<sb></sb>
—まえとうしろにかいぎょうをふくめずに、Scratchブロックをひょうじする。
<scratchblocks version="2">
—まえとうしろにかいぎょうをふくめて、Scratch2.0のブロックをひょうじする。
<sb version="2">
—まえとうしろにかいぎょうをふくめずに、Scratch2.0のブロックをひょうじする。
ディスカッションフォーラム
フォーラムなどでブロックプラグインをしようするばあいは[scratchblocks]
と[/scratchblocks]
のあいだにコードをかいていく。ただしディスカッションフォーラムではScratch2.0のブロックがひょうじされる。
れい
- ここでは、ふつう、かんじでかかないと、はんのうしないので、ブロックはかんじとする。
@greenFlag が押されたとき::events hat ずっと (10) 歩動かす もし端に着いたら、跳ね返る end
ひらがなでにゅうりょくしたいかたへ
Scratchのブロックプラグインは、ひらがなでにゅうりょくしても、ただしくみえないことがある。 そのばあいは、このあとでてくる、いろやかたちをかえると、おなじようにみえることができる。 また、ここでは、せつめいとして、ブロックのところはかんじでせつめいする。
こうぶんとしようれい
コードのれい | つかいかた | しようれい | けっか | ブロックプラグイン(2.0)とのひかく |
---|---|---|---|---|
block name
|
ブロック | もし端に着いたら、跳ね返る
|
もし端に着いたら、跳ね返る |
もし端に着いたら、跳ね返る |
end
|
Cがたブロックのしゅうりょう | (5)回繰り返す (10) 歩動かす end |
(5)回繰り返す (10) 歩動かす end |
(5)回繰り返す (10) 歩動かす end |
[text]
|
テキスト | [Hello World]と言う
|
[Hello World] と言う |
[Hello World] と言う |
(variable)
|
へんすうまたはあたいブロック | (x座標)
|
(x座標) |
(x座標) |
(123.4)
|
すうじ | (1)秒待つ
|
(1) 秒待つ |
(1) 秒待つ |
[text v]
|
ドロップダウンボックス | ドラッグ[できる v]ようにする
|
ドラッグ[できる v]ようにする |
ドラッグ[できる v]ようにする |
<boolean>
|
しんぎブロック | <マウスが押された>
|
<マウスが押された> |
<マウスが押された> |
[#FFFFFF]
|
いろ | <[#FF0000]色に触れた>
|
<[#FF0000]色に触れた> |
<[#FF0000]色に触れた> |
define
|
ていぎされたブロック | 定義 ジャンプ(たかさ)
|
定義 ジャンプ(たかさ) |
定義 ジャンプ(たかさ) |
// text
|
コメント | けす//さくじょ
|
けす//さくじょ |
けす//さくじょ |
. . .
|
にんいのスクリプト | . . .
|
. . . |
. . . |
\(\)
|
テキストをそのままひょうじ | \(\)
|
\(\) |
\(\) |
::(category or color)
|
カテゴリーまたはいろをしてい | ブロック::motion ブロック::looks ブロック::sound ブロック::events ブロック::control ブロック::sensing ブロック::operators ブロック::variables ブロック::list ブロック::custom ブロック::custom-arg ブロック::music ブロック::pen ブロック::video ブロック::tts ブロック::translate ブロック::microbit ブロック::wedo ブロック::makeymakey ブロック::ev3 ブロック::boost ブロック::gdxfor ブロック::extension ブロック::grey ブロック::undefined ブロック::#ace600 |
ブロック::motion ブロック::looks ブロック::sound ブロック::events ブロック::control ブロック::sensing ブロック::operators ブロック::variables ブロック::list ブロック::custom ブロック::custom-arg ブロック::music ブロック::pen ブロック::video ブロック::tts ブロック::translate ブロック::microbit ブロック::wedo ブロック::makeymakey ブロック::ev3 ブロック::boost ブロック::gdxfor ブロック::extension ブロック::grey ブロック::undefined ブロック::#ace600 |
ブロック::motion ブロック::looks ブロック::sound ブロック::events ブロック::control ブロック::sensing ブロック::operators ブロック::variables ブロック::list ブロック::custom ブロック::custom-arg ブロック::music ブロック::pen ブロック::video ブロック::tts ブロック::translate ブロック::microbit ブロック::wedo ブロック::makeymakey ブロック::ev3 ブロック::boost ブロック::gdxfor ブロック::extension ブロック::grey ブロック::undefined ブロック::#ace600 |
::(shape) | かたちをしてい | あたいブロック::ring しんぎブロック::boolean ハットブロック::hat スタックブロック::stack キャップブロック::cap ループブロック{... }::loop Cがたブロック{}//castart celse cendはつかえない Cがたブロック{なかにブロックを入れる } もし <> なら、ずっと{... }::control loop cap //ふくすうどうじにつけることもできる |
あたいブロック::ring しんぎブロック::boolean ハットブロック::hat スタックブロック::stack キャップブロック::cap ループブロック{... }::loop Cがたブロック{}//castart celse cendはつかえない Cがたブロック{なかにブロックを入れる } もし <> なら、ずっと{... }::control loop cap //ふくすうどうじにつけることもできる |
あたいブロック::ring しんぎブロック::boolean ハットブロック::hat スタックブロック::stack キャップブロック::cap ループブロック{... }::loop Cがたブロック{}//castart celse cendはつかえない Cがたブロック{なかにブロックを入れる } もし <> なら、ずっと{... }::control loop cap //ふくすうどうじにつけることもできる |
@greenFlag | ブロックのえもじをひょうじ | @greenFlag がおされたとき::events hat @turnRight(15)度回す @turnLeft(15)度回す もし<>なら、ずっと{ }@loopArrow::control |
@greenFlag がおされたとき::events hat @turnRight(15)度回す @turnLeft(15)度回す もし<>なら、ずっと{ }@loopArrow::control |
@greenFlag がクリックされたとき::events hat @turnRight(15)度回す @turnLeft(15)度回す もし<>なら、ずっと{ }@loopArrow::control |
がいけんがおおきくかわったもの
- ペンかくちょうきのう—かくちょうきのうとなったことでアイコンがついかされた。
- ビデオモーションセンサーかくちょうきのう—かくちょうきのうになったためせんとうにアイコンがついた。
- おんがくかくちょうきのう—かくちょうきのうになったためせんとうにアイコンがついた。
- LEGO Education WeDo 2.0かくちょうきのう—かくちょうきのうになったためせんとうにアイコンがついた。
Scratch 2.0 | Scratch 3.0 |
---|---|
スタンプ
|
スタンプ
|
ビデオを (入 v) にする
|
ビデオを (入 v) にする
|
(\(1\)スネアドラム v) のドラムを (0.5) 拍鳴らす
|
(\(1\)スネアドラム v) のドラムを (0.5) 拍鳴らす
|
(モーター v) をオンにする
|
(モーター v) をオンにする
|
あらたについかされたがいけん
- おんせいごうせいかくちょうきのう—
[こんにちは] としゃべる
- ほんやくかくちょうきのう—
[こんにちは] を (アイスランド語 v) に翻訳する
- Makey Makeyかくちょうきのう—
(左 上 右 v)が順番に押されたとき
- micro:bitかくちょうきのう—
ボタン (A v) が押されたとき
- LEGO MINDSTORMS EV3かくちょうきのう—
モーター (A v) をこちら向きに (1) 秒間回す
- LEGO BOOSTかくちょうきのう—
モーター(A v)をオンにする
- LEGO Education WeDo 2.0かくちょうきのう—
(モーター v) をオンにする
- Go Direct Force & Accelerationかくちょうきのう—
(振られた v)とき
ちゅういてん
Scratchにはどうめいのブロックがいくつかある。
たとえば、(音量::sensing)
や、(音量::sound)
などである。
このようなばあいは、うえのリストにあるようにいろをしていすることで、じぶんのおもいどおりのみためにすることができる。