提供: Japanese Scratch-Wiki
細 (Fix syntaxhighlight (bot)) |
|||
(5人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{ | + | {{廃止された機能|ブロックプラグイン (3.0)}}{{#related:ブロックプラグイン (3.0)}} |
{{ひらがなヘッダ}}ブロックプラグインとは、blob8108さんによって作成されたscratchblocksの構文である。 | {{ひらがなヘッダ}}ブロックプラグインとは、blob8108さんによって作成されたscratchblocksの構文である。 | ||
スクラッチウィキとスクラッチフォーラムでスクリプトの画像を解析し、かつレンダリングされるテキストを建設する。[http://scratchblocks.github.io/#?lang=ja&script= テストページ]でプラグインを試すことができる。このとき、平仮名で入力すると、正しく解釈されない。そのため、後述する<code>::hat</code>や<code>::motion</code>などをつかわなければならない。 | スクラッチウィキとスクラッチフォーラムでスクリプトの画像を解析し、かつレンダリングされるテキストを建設する。[http://scratchblocks.github.io/#?lang=ja&script= テストページ]でプラグインを試すことができる。このとき、平仮名で入力すると、正しく解釈されない。そのため、後述する<code>::hat</code>や<code>::motion</code>などをつかわなければならない。 | ||
==例== | ==例== | ||
− | <scratchblocks> | + | <scratchblocks version="2"> |
定義 dance (speed) | 定義 dance (speed) | ||
[dist v] を ((speed) * ([マウスのポインター v]までの距離)) にする | [dist v] を ((speed) * ([マウスのポインター v]までの距離)) にする | ||
13行目: | 13行目: | ||
</scratchblocks> | </scratchblocks> | ||
==構文== | ==構文== | ||
− | [[Scratch Wiki]]では、コードを<nowiki><scratchblocks>...</scratchblocks></nowiki>の間に挿入する必要がある。<nowiki><sb>...</sb></nowiki>も使用でき、この場合、改行されない。また、フォーラムでは、<syntaxhighlight lang="bbcode" inline>[scratchblocks]</ | + | [[Scratch Wiki]]では、コードを<nowiki><scratchblocks version="2">...</scratchblocks></nowiki>の間に挿入する必要がある。<nowiki><sb>...</sb></nowiki>も使用でき、この場合、改行されない。また、フォーラムでは、<syntaxhighlight lang="bbcode" inline>[scratchblocks]</syntaxhighlight>...<syntaxhighlight lang="bbcode" inline>[/scratchblocks]</syntaxhighlight>のタグ間に挿入されている必要がある。 |
ブロックプラグインの構文は次のとおり。 | ブロックプラグインの構文は次のとおり。 | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
25行目: | 25行目: | ||
| ブロック | | ブロック | ||
| <code>スタンプ</code> | | <code>スタンプ</code> | ||
− | | <scratchblocks>スタンプ</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">スタンプ</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>end</code> | | <code>end</code> | ||
33行目: | 33行目: | ||
end</pre> | end</pre> | ||
− | | <scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2"> |
(5)回繰り返す | (5)回繰り返す | ||
(10) 歩動かす | (10) 歩動かす | ||
42行目: | 42行目: | ||
| テキスト | | テキスト | ||
| <code>[Hello World]と言う</code> | | <code>[Hello World]と言う</code> | ||
− | | <scratchblocks>[Hello World]と言う</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">[Hello World]と言う</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>(variable)</code> | | <code>(variable)</code> | ||
| [[変数]]または[[値ブロック]] | | [[変数]]または[[値ブロック]] | ||
| <code>(x座標)</code> | | <code>(x座標)</code> | ||
− | | <scratchblocks>(x座標)</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">(x座標)</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>(123.4)</code> | | <code>(123.4)</code> | ||
| 数字 | | 数字 | ||
| <code>(1)秒待つ</code> | | <code>(1)秒待つ</code> | ||
− | | <scratchblocks>(1)秒待つ</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">(1)秒待つ</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>[text v]</code> | | <code>[text v]</code> | ||
| ドロップダウンボックス | | ドロップダウンボックス | ||
| <code>[開始 v]を送る</code> | | <code>[開始 v]を送る</code> | ||
− | | <scratchblocks>[開始 v]を送る</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">[開始 v]を送る</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code><boolean></code> | | <code><boolean></code> | ||
| [[真偽ブロック]] | | [[真偽ブロック]] | ||
| <code><マウスが押された></code> | | <code><マウスが押された></code> | ||
− | | <scratchblocks><マウスが押された></scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2"><マウスが押された></scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>[#FFFFFF]</code> | | <code>[#FFFFFF]</code> | ||
| 色 | | 色 | ||
| <code><[#FF0000]色に触れた></code> | | <code><[#FF0000]色に触れた></code> | ||
− | | <scratchblocks><[#FF0000]色に触れた></scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2"><[#FF0000]色に触れた></scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>define</code> | | <code>define</code> | ||
| 定義されたブロック | | 定義されたブロック | ||
| <code>定義 ジャンプ(高さ)</code> | | <code>定義 ジャンプ(高さ)</code> | ||
− | | <scratchblocks>定義 ジャンプ(高さ)</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">定義 ジャンプ(高さ)</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>// text</code> | | <code>// text</code> | ||
| コメント | | コメント | ||
| <code>消す//削除</code> | | <code>消す//削除</code> | ||
− | | <scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2"> |
消す//削除</scratchblocks> | 消す//削除</scratchblocks> | ||
|- | |- | ||
83行目: | 83行目: | ||
| 指定されていないオプションのスクリプトのプレースホルダ | | 指定されていないオプションのスクリプトのプレースホルダ | ||
| <code>. . .</code> | | <code>. . .</code> | ||
− | | <scratchblocks>. . .</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">. . .</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>:: shape/category</code> | | <code>:: shape/category</code> | ||
| ブロックを特定のカテゴリとして、または特定の形状として表示させる。 | | ブロックを特定のカテゴリとして、または特定の形状として表示させる。 | ||
| <code>見た目のカテゴリのブロックのように振舞う :: looks stack</code> | | <code>見た目のカテゴリのブロックのように振舞う :: looks stack</code> | ||
− | | <scratchblocks>見た目のカテゴリのブロックのように振舞う :: looks stack</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">見た目のカテゴリのブロックのように振舞う :: looks stack</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>\(\)</code> | | <code>\(\)</code> | ||
| テキストをそのまま表示させる。 | | テキストをそのまま表示させる。 | ||
| <code>(()番目\([]\)の文字)</code> | | <code>(()番目\([]\)の文字)</code> | ||
− | | <scratchblocks>(()番目\([]\)の文字)</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">(()番目\([]\)の文字)</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>stack</code> | | <code>stack</code> | ||
| スタックブロック | | スタックブロック | ||
| <code>スタック</code> | | <code>スタック</code> | ||
− | | <scratchblocks>スタック</scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">スタック</scratchblocks> |
|- | |- | ||
| <code>::(color)</code> | | <code>::(color)</code> | ||
120行目: | 120行目: | ||
ブロック::#0a0 | ブロック::#0a0 | ||
</pre> | </pre> | ||
− | | <scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">ブロック::motion |
− | ブロック::motion | + | ブロック::looks |
− | ブロック:: | + | ブロック::sound |
− | ブロック:: | + | ブロック::pen |
− | ブロック:: | + | ブロック::variables |
− | ブロック:: | + | ブロック::list |
− | ブロック:: | + | ブロック::events |
− | ブロック:: | + | ブロック::control |
− | ブロック:: | + | ブロック::sensing |
− | ブロック:: | + | ブロック::operators |
− | ブロック:: | + | ブロック::custom |
− | ブロック:: | + | ブロック::custom-arg |
− | ブロック:: | + | ブロック::extension |
− | ブロック:: | ||
ブロック::grey | ブロック::grey | ||
ブロック::undefined | ブロック::undefined | ||
− | ブロック::#0a0 | + | ブロック::#0a0</scratchblocks> |
− | </scratchblocks> | ||
|- | |- | ||
| ::(形) | | ::(形) | ||
147行目: | 145行目: | ||
C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可 | C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可 | ||
C型ブロック{中にブロックを入れる | C型ブロック{中にブロックを入れる | ||
− | + | } | |
</pre> | </pre> | ||
− | | <scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">値ブロック::ring |
− | 値ブロック::ring | ||
ハットブロック::hat | ハットブロック::hat | ||
キャップブロック::cap | キャップブロック::cap | ||
+ | C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可 | ||
C型ブロック{中にブロックを入れる | C型ブロック{中にブロックを入れる | ||
− | } | + | }</scratchblocks> |
− | </scratchblocks> | ||
|- | |- | ||
|@greenFlag | |@greenFlag | ||
|[[ブロックの絵文字]]を表示させる | |[[ブロックの絵文字]]を表示させる | ||
| <pre> | | <pre> | ||
− | @greenFlag がクリックされたとき | + | @greenFlag がクリックされたとき::events hat |
@turnRight(15)度回す | @turnRight(15)度回す | ||
@turnLeft(15)度回す | @turnLeft(15)度回す | ||
</pre> | </pre> | ||
− | | <scratchblocks> | + | | <scratchblocks version="2">@greenFlag がクリックされたとき::events hat |
− | @greenFlag がクリックされたとき | ||
@turnRight(15)度回す | @turnRight(15)度回す | ||
− | @turnLeft(15)度回す | + | @turnLeft(15)度回す</scratchblocks> |
− | </scratchblocks> | ||
|} | |} | ||
2020年10月28日 (水) 04:24時点における最新版
![]() |
この項目またはセクションには、Scratch 3.0の現行バージョンに含まれていない機能が記載されています。これは歴史的な観点からのみ有用です。これを置き換えた機能については、ブロックプラグイン (3.0)をご覧ください。 |
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
ブロックプラグインとは、blob8108さんによって作成されたscratchblocksの構文である。
スクラッチウィキとスクラッチフォーラムでスクリプトの画像を解析し、かつレンダリングされるテキストを建設する。テストページでプラグインを試すことができる。このとき、平仮名で入力すると、正しく解釈されない。そのため、後述する::hat
や::motion
などをつかわなければならない。
例
定義 dance (speed) [dist v] を ((speed) * ([マウスのポインター v]までの距離)) にする <(タイマー) > [10]> まで繰り返す (dist) 歩動かす (42 v) の音符を (0.5) 拍鳴らす [こんにちは!] と言う end
構文
Scratch Wikiでは、コードを<scratchblocks version="2">...</scratchblocks>の間に挿入する必要がある。<sb>...</sb>も使用でき、この場合、改行されない。また、フォーラムでは、[scratchblocks]
...[/scratchblocks]
のタグ間に挿入されている必要がある。
ブロックプラグインの構文は次のとおり。
コードの例 | 使い方 | 使用例 | 結果 |
---|---|---|---|
block name
|
ブロック | スタンプ
|
スタンプ |
end
|
C型ブロック の終了 | (5)回繰り返す (10) 歩動かす end |
(5)回繰り返す (10) 歩動かす end |
[text]
|
テキスト | [Hello World]と言う
|
[Hello World]と言う |
(variable)
|
変数または値ブロック | (x座標)
|
(x座標) |
(123.4)
|
数字 | (1)秒待つ
|
(1)秒待つ |
[text v]
|
ドロップダウンボックス | [開始 v]を送る
|
[開始 v]を送る |
<boolean>
|
真偽ブロック | <マウスが押された>
|
<マウスが押された> |
[#FFFFFF]
|
色 | <[#FF0000]色に触れた>
|
<[#FF0000]色に触れた> |
define
|
定義されたブロック | 定義 ジャンプ(高さ)
|
定義 ジャンプ(高さ) |
// text
|
コメント | 消す//削除
|
消す//削除 |
. . .
|
指定されていないオプションのスクリプトのプレースホルダ | . . .
|
. . . |
:: shape/category
|
ブロックを特定のカテゴリとして、または特定の形状として表示させる。 | 見た目のカテゴリのブロックのように振舞う :: looks stack
|
見た目のカテゴリのブロックのように振舞う :: looks stack |
\(\)
|
テキストをそのまま表示させる。 | (()番目\([]\)の文字)
|
(()番目\([]\)の文字) |
stack
|
スタックブロック | スタック
|
スタック |
::(color)
|
色を指定 | ブロック::motion ブロック::looks ブロック::sound ブロック::pen ブロック::variables ブロック::list ブロック::events ブロック::control ブロック::sensing ブロック::operators ブロック::custom ブロック::custom-arg ブロック::extension ブロック::grey ブロック::undefined ブロック::#0a0 |
ブロック::motion ブロック::looks ブロック::sound ブロック::pen ブロック::variables ブロック::list ブロック::events ブロック::control ブロック::sensing ブロック::operators ブロック::custom ブロック::custom-arg ブロック::extension ブロック::grey ブロック::undefined ブロック::#0a0 |
::(形) | 形を指定する | 値ブロック::ring ハットブロック::hat キャップブロック::cap C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可 C型ブロック{中にブロックを入れる } |
値ブロック::ring ハットブロック::hat キャップブロック::cap C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可 C型ブロック{中にブロックを入れる } |
@greenFlag | ブロックの絵文字を表示させる | @greenFlag がクリックされたとき::events hat @turnRight(15)度回す @turnLeft(15)度回す |
@greenFlag がクリックされたとき::events hat @turnRight(15)度回す @turnLeft(15)度回す |