提供:Japanese Scratch-Wiki

編集の要約なし
編集の要約なし
 
7行目: 7行目:


== 赤信号 ==
== 赤信号 ==
@stop と書くと、赤信号<sb>(@stop::#000)</sb>になる。これは、[[トピックの投稿機能#ブロック|トピック]]では試せない。
@stop と書くと、赤信号になったが、現在は使うことができない。
wikiでは、<code><nowiki>{{StopIcon}}</nowiki></code>と記述することで、{{StopIcon}}のように表示される。
wikiでは、<code><nowiki>{{StopIcon}}</nowiki></code>と記述することで、{{StopIcon}}のように表示される。


== 右・左回転 ==
== 右・左回転 ==
それぞれ@turnRight、@turnLeft である。入力すると<sb>(@turnRight::#000)</sb><sb>(@turnLeft::#000)</sb>のように表示される。
それぞれ@turnRight、@turnLeft である。入力すると<sb>(@turnRight::#000)</sb><sb>(@turnLeft::#000)</sb>のように表示される。
==その他==
@addInputとすると<sb>(@addInput::#FFF)</sb>、@delInputとすると<sb>(@delInput::#FFF)</sb>を使うことができる。


[[カテゴリ:Scratch 2.0]]
[[カテゴリ:Scratch 2.0]]


[[en:Stop Sign#In Scratch 2.0]]{{デフォルトソート:ふろつくのえもし}}
[[en:Stop Sign#In Scratch 2.0]]{{デフォルトソート:ふろつくのえもし}}

2021年5月10日 (月) 08:25時点における最新版

このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する

ブロックには、旗や赤信号のマークなどを入れることができる。

Warning
メモ:
定義ブロックで使用する場合には、ハッキングなどによりJSONへの直接記述が必要だ。

@greenFlag と書くと、旗マーク(@greenFlag::#000)となる。 wikiでは、{{FlagIcon}}と記述することで、緑の旗.svgのように表示される。

赤信号

@stop と書くと、赤信号になったが、現在は使うことができない。 wikiでは、{{StopIcon}}と記述することで、停止ボタン.svgのように表示される。

右・左回転

それぞれ@turnRight、@turnLeft である。入力すると(@turnRight::#000)(@turnLeft::#000)のように表示される。

その他

@addInputとすると(@addInput::#FFF)、@delInputとすると(@delInput::#FFF)を使うことができる。

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。