提供: Japanese Scratch-Wiki
Mochimochiking (トーク | 投稿記録) (外国語版などを追記) |
(ステージはコピーできない旨追記) |
||
(6人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | {{ひらがなヘッダ}}{{注目の記事|2019年11月}} | |
− | + | [[ファイル:Backpack.png|300px|thumb|right|バックパック(画像右下)]] | |
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:{{#setmainimage:バックパック拡大.png}}|300px|thumb|right|拡大したバージョン]] |
+ | '''バックパック'''(Backpack)とは、[[Scratch 3.0]]の機能の一つである。これは、[[Scratchユーザーインターフェース|エディター]]内で[[スプライト]]や[[スクリプト]]などをドラッグ&ドロップで簡単に保存・コピーできるものである。同プロジェクト内のスプライトをまたいだコピーはもちろん、プロジェクトをまたいだコピーも可能である。 | ||
− | + | バックパックには、ステージを除くすべての要素をコピーできる。 | |
+ | |||
+ | Scratch 2.0では、バックパックの[[JSONチュートリアル|JSON]]形式のコードの内容は自分のものに限り、ログイン後 <code>https://scratch.mit.edu/internalapi/backpack/ユーザー名/get/</code> から取得できた。Scratch 2.0のバックパックのサーバーはとある生徒が開発したため、とても不安定であった。 | ||
− | |||
== バックパックの使い方 == | == バックパックの使い方 == | ||
− | + | === バックパックに追加する === | |
− | + | #ほしい素材のあるプロジェクトのエディタへ行き、バックパックを開く。(エディタ画面の右下から中央にある「バックパック」をクリック) | |
− | + | #ほしい素材(スクリプトなり音なり)をドラッグし、バックパックの上でドロップ。 | |
+ | === バックパックから取り出す === | ||
+ | #その素材を使用したいプロジェクトに行き、バックパックを開く。 | ||
+ | #バックパックから、コピーしたい要素をドラッグし、下のような適切な場所にドロップする。 | ||
+ | ** スプライト:[[スプライトペイン]] | ||
+ | ** スクリプト:[[スクリプトエリア]] | ||
+ | ** コスチューム:[[Scratchユーザーインターフェース#コスチュームペイン|コスチュームペイン]] | ||
+ | ** 音:[[Scratchユーザーインターフェース#サウンドペイン|サウンドペイン]] | ||
+ | === バックパックから削除する === | ||
+ | # 削除したいコンテンツの上で右クリック。 | ||
+ | # 「削除」を押す。 | ||
− | + | 複数のタブを開き、あるタブで要素のバックパックに保存、ほかのタブでバックパックからその要素を取り出す、ということも可能である。 | |
+ | その場合は、バックパックを再度開く事で、バックパックが更新することができる。 | ||
− | + | == Scratch 3.0での仕様変更 == | |
+ | [[Scratch 2.0]]では、バックパックの中身はページ読み込み時に読み込まれるため、ページ読み込み時以降に他のプロジェクトでバックパックに追加されたコンテンツは読み込むことができなかった。 | ||
+ | [[Scratch 3.0]]では、バックパックを開く、バックパックからコンテンツを削除する、バックパックにコンテンツを追加するごとにバックパックの中身が読み込まれるため、バックパックを開きなおすだけで、バックパックの中身を最新の状態にすることができるようになった。 | ||
− | |||
[[en:Backpack]] | [[en:Backpack]] | ||
[[de:Lager]] | [[de:Lager]] |
2020年8月30日 (日) 09:33時点における最新版
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
![]() |
この記事は2019年11月の注目の記事です。 |
バックパック(Backpack)とは、Scratch 3.0の機能の一つである。これは、エディター内でスプライトやスクリプトなどをドラッグ&ドロップで簡単に保存・コピーできるものである。同プロジェクト内のスプライトをまたいだコピーはもちろん、プロジェクトをまたいだコピーも可能である。
バックパックには、ステージを除くすべての要素をコピーできる。
Scratch 2.0では、バックパックのJSON形式のコードの内容は自分のものに限り、ログイン後 https://scratch.mit.edu/internalapi/backpack/ユーザー名/get/
から取得できた。Scratch 2.0のバックパックのサーバーはとある生徒が開発したため、とても不安定であった。
バックパックの使い方
バックパックに追加する
- ほしい素材のあるプロジェクトのエディタへ行き、バックパックを開く。(エディタ画面の右下から中央にある「バックパック」をクリック)
- ほしい素材(スクリプトなり音なり)をドラッグし、バックパックの上でドロップ。
バックパックから取り出す
- その素材を使用したいプロジェクトに行き、バックパックを開く。
- バックパックから、コピーしたい要素をドラッグし、下のような適切な場所にドロップする。
バックパックから削除する
- 削除したいコンテンツの上で右クリック。
- 「削除」を押す。
複数のタブを開き、あるタブで要素のバックパックに保存、ほかのタブでバックパックからその要素を取り出す、ということも可能である。 その場合は、バックパックを再度開く事で、バックパックが更新することができる。
Scratch 3.0での仕様変更
Scratch 2.0では、バックパックの中身はページ読み込み時に読み込まれるため、ページ読み込み時以降に他のプロジェクトでバックパックに追加されたコンテンツは読み込むことができなかった。
Scratch 3.0では、バックパックを開く、バックパックからコンテンツを削除する、バックパックにコンテンツを追加するごとにバックパックの中身が読み込まれるため、バックパックを開きなおすだけで、バックパックの中身を最新の状態にすることができるようになった。