提供: Japanese Scratch-Wiki
トピックには、投稿する機能がある。本記事ではその使い方を紹介する
一番単純な方法
クローズドされていないトピックは、画面下の投稿欄に文字列を入力すると、投稿できる。
ツールバー
投稿画面には、ツールバーがあり、タグ機能へのショートカットとなる。
これがトピックのツールバーである。 各ボタンには、ショートカットキーが割り振られている。 ここでは、並び順に紹介する。
太字
押すと、選択範囲の文字が太字となる。ショートカットキー:Ctrl+B。
斜体
押すと、選択範囲の文字が斜体となる。ショートカットキー:Ctrl+I。
下線
押すと、選択範囲の文字に下船が付く。ショートカットキー:Ctrl+U。
取り消し線
押すと、選択範囲の文字に下船が付く。ショートカットキー:Ctrl+S。
なお、abeeさんは、「ところで、取り消し線は訂正に使うもので(スクラットスクラッチみたいな)、オフトピや小声で言うという意味はないので、そのような使い方はあまりお勧めできません(他で通じません)。」といっている。[1]
画像
押すと、画像のURLを聞かれるので、貼り付けまたは入力する。すると、(画像が存在すれば)画像を張ることができる。ショートカットキーCtrl+P。
画像ホスト
セキュリティーの観点から、画像はcubeupoadからのものやScratchサイト内のものに限っている。
リンク
押すと、URLを聞かれるので、貼り付けまたは入力する。すると、選択範囲がそのサイトへの外部リンクとなる。ショートカットキーCtrl+L
フォントサイズ
この項目はホバーすると項目が出てくる。選択範囲を「Big」で大きく、「Small」で小さくできる。
箇条書き(番号なし)
押すと、番号なしの箇条書きができる。これは「箇条書き項目」と組み合わせて使う
箇条書き(番号あり)
押すと、スタート番号を聞かれるので入力する(現時点では1のみ有効)。 番号つきの箇条書きができる。これは「箇条書き項目」と組み合わせて使う
箇条書き項目
箇条書きタグ内に書くと、箇条書き項目となる
匿名引用
押すと、選択範囲を引用として表示できる。
絵文字
この項目はホバーすると項目が出てくる。選んだ絵文字を入力できる。
環境
押すと、だいたいのブラウザやOS情報が出てくる。バグ報告などに使う。
ブロック
この項目はホバーするとカテゴリが出てくる。そのカテゴリをホバーすると、そのカテゴリのブロックが出る。
タグ除去
押すと、選択範囲のタグを除去できる。
プレビュー
下のプレビューペインに、プレビューを表示する(投稿内容に変化はない)
ツールバーにない機能
引用のみ表示の文字
日本語の文字列を[と]で囲む(例:[テスト文字])と、引用時に現れるが、投稿としては表示されない
色
[color=008800]緑色[/color]というふうにすると、色を付けることができる
Webツール
[google]Scratch[/google]…「Scratch」をGoogle検索 [wiki]Scratch[/wiki]…「Scratch」をScratch Wiki検索 [wp]Scratch[/wp]…「Scratch」をWikipedia検索