提供: Japanese Scratch-Wiki
(ひらがなヘッダの追加 (Bot)) |
細 (3.0ify) (canned edit summary) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{ひらがなヘッダ}}{{ | + | {{ひらがなヘッダ}}{{廃止された機能}} |
− | + | [[Scratch 3.0]]まで、[[Scratch]]はスマートフォンなどでは動かなかった。しかし動かす方法がある。 | |
− | |||
− | [[ | ||
− | + | ==なぜ動かなかったか== | |
− | + | [[Scratch2.0]]は、エディター、作品の実行等にFlashというものを使っていたがFlashプレイヤーがスマホやタブレット等には入っていないことが多かった。 | |
+ | |||
+ | さらにFlashプレイヤーはスマホ等には入れることができなかった。ここではScratchの作品をスマートフォンで動かす方法を解説する。 | ||
==ピョンキー== | ==ピョンキー== | ||
16行目: | 16行目: | ||
ピョンキーは[[Scratch1.4]]をもとに作られているため、[[Scratch1.4]]の作品とは互換性があるが、[[Scratch2.0]]や、それを使って作成された作品を動かしたい場合はこの方法では動かすことができない。 | ピョンキーは[[Scratch1.4]]をもとに作られているため、[[Scratch1.4]]の作品とは互換性があるが、[[Scratch2.0]]や、それを使って作成された作品を動かしたい場合はこの方法では動かすことができない。 | ||
+ | |||
==Scratch2.0を動かす== | ==Scratch2.0を動かす== | ||
Flashプレイヤーを搭載したブラウザがある。 | Flashプレイヤーを搭載したブラウザがある。 | ||
21行目: | 22行目: | ||
Puffin Browserというものだ。 | Puffin Browserというものだ。 | ||
− | これを使えばスマートフォンなどでも、[[Scratch2.0]] | + | これを使えばスマートフォンなどでも、[[Scratch2.0]]を動かすことができた。 |
[[Category:その他のチュートリアル]] | [[Category:その他のチュートリアル]] | ||
[[Category:独自記事]] | [[Category:独自記事]] | ||
+ | <big>大きなテキスト</big> |
2019年1月2日 (水) 13:35時点における版
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
![]() |
この項目またはセクションには、Scratch 3.0の現行バージョンに含まれていない機能が記載されています。これは歴史的な観点からのみ有用です。 |
Scratch 3.0まで、Scratchはスマートフォンなどでは動かなかった。しかし動かす方法がある。
なぜ動かなかったか
Scratch2.0は、エディター、作品の実行等にFlashというものを使っていたがFlashプレイヤーがスマホやタブレット等には入っていないことが多かった。
さらにFlashプレイヤーはスマホ等には入れることができなかった。ここではScratchの作品をスマートフォンで動かす方法を解説する。
ピョンキー
![]() | ピョンキーを使う方法は、iOS端末以外では、使うことができない |
ピョンキーはScratch 1.4をもとに開発されたiOSで動くビジュアルプログラミング環境である 。SoftUmeYaによって開発され、2014年8月26日にリリースされた。
- 詳細は「ピョンキー」を参照
ピョンキーはScratch1.4をもとに作られているため、Scratch1.4の作品とは互換性があるが、Scratch2.0や、それを使って作成された作品を動かしたい場合はこの方法では動かすことができない。
Scratch2.0を動かす
Flashプレイヤーを搭載したブラウザがある。
Puffin Browserというものだ。
これを使えばスマートフォンなどでも、Scratch2.0を動かすことができた。 大きなテキスト