提供: Japanese Scratch-Wiki
(→原因) |
|||
20行目: | 20行目: | ||
*不適切な投稿(利用規約違反,コミュニティーガイドライン違反等) | *不適切な投稿(利用規約違反,コミュニティーガイドライン違反等) | ||
*なりすまし | *なりすまし | ||
− | |||
また、自分の投稿やプロジェクトが複数人に報告された場合にも一時ブロックされる。だが、自動ブロックのため、これで無期限ブロックとなることはない。 | また、自分の投稿やプロジェクトが複数人に報告された場合にも一時ブロックされる。だが、自動ブロックのため、これで無期限ブロックとなることはない。 | ||
− | Scratch | + | Scratch Wikiでアカウントを無断で2つ以上作成した場合は、'''一発で'''無期限ブロックされる。 |
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
2020年12月18日 (金) 13:47時点における版
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
アカウントブロックとは、Scratchチームにアカウントをブロックされることを指す。
なお、Scratchチームから「次回はアカウントブロックになることがあります」などの何らかの警告(メッセージ)が来てからアカウントブロックされることもある。
本アカウントがブロックされた場合サブアカウントもブロック対象になる(ここでいうサブアカウントとは、メールアドレスが同一のものを指す)。
さらに、悪質なユーザーの場合、新しいアカウントの作成をブロックされることがある。多くの場合、敬意を示さない、不適切なユーザー名、スパムなどのコミュニティーガイドラインや利用規約の違反が原因でブロックとなる。ブロックには期限があるものと無期限のものがある。違反を続けると、アカウントを削除されることがある。後者はいわゆるbanである。
また、アカウントブロックをされた場合のページには、Scratchチームへのレポート(抗議)フォームがある。
いかなる場合でもアカウントブロックを逃れるために新しいアカウントを作成することは禁止されている。
原因
アカウントブロックの主な原因は、コミュニティーガイドライン違反や利用規約違反が多くある場合などである。具体的な例として以下のようなものがある。
- 不適切な利用者名
- スパム
- 不適切な投稿(利用規約違反,コミュニティーガイドライン違反等)
- なりすまし
また、自分の投稿やプロジェクトが複数人に報告された場合にも一時ブロックされる。だが、自動ブロックのため、これで無期限ブロックとなることはない。
Scratch Wikiでアカウントを無断で2つ以上作成した場合は、一発で無期限ブロックされる。