提供: Japanese Scratch-Wiki
(ひらがなヘッダの追加 (Bot)) |
細 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{ひらがなヘッダ}}[[ファイル:アカウント作成ブロック.png|thumb|200px|right|アカウント作成ブロック]] | {{ひらがなヘッダ}}[[ファイル:アカウント作成ブロック.png|thumb|200px|right|アカウント作成ブロック]] | ||
[[ファイル:アカウントブロック.png|thumb|200px|right|アカウントをブロックされた画面]] | [[ファイル:アカウントブロック.png|thumb|200px|right|アカウントをブロックされた画面]] | ||
− | '''アカウントブロック'''とは、[[Scratchチーム]] | + | '''アカウントブロック'''とは、[[Scratchチーム]]にアカウントをブロックされることを指す。これはST(Scratchチーム)から何らかの警告([[アラート|メッセージ]])が来ることもある(「次回はアカウントブロックになることがあります」などの)。 |
本アカウントがブロックされた場合[[サブアカウント]]もブロック対象になる''(ここでいうサブアカウントとは、メールアドレスが同一のものを指す)''。 | 本アカウントがブロックされた場合[[サブアカウント]]もブロック対象になる''(ここでいうサブアカウントとは、メールアドレスが同一のものを指す)''。 |
2019年1月2日 (水) 05:09時点における版
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
アカウントブロックとは、Scratchチームにアカウントをブロックされることを指す。これはST(Scratchチーム)から何らかの警告(メッセージ)が来ることもある(「次回はアカウントブロックになることがあります」などの)。
本アカウントがブロックされた場合サブアカウントもブロック対象になる(ここでいうサブアカウントとは、メールアドレスが同一のものを指す)。
また、悪質なユーザーの場合、新しいアカウントの作成をブロックされることがある。多くの場合、経緯を示さない、不適切なユーザー名、スパムなどのコミュニティーガイドラインや利用規約の違反が原因でブロックとなる。ブロックには期限があるものと無期限のものがあり、後者はいわゆるbanである。
また、アカウントブロックをされた場合のページには、Scratchチームへのレポート(抗議)フォームがある。
いかなる場合でもアカウントブロックを逃れるために新しいアカウントを作成することは禁止されている。
原因
アカウントブロックの主な原因は、コミュニティーガイドライン違反や利用規約違反が多くある場合などである。具体的な例として以下のようなものがある。
- 不適切な利用者名
- スパム
- 不適切な投稿(利用規約違反,コミュニティーガイドライン違反等)
- なりすまし
また、自分の投稿やプロジェクトが複数人に報告された場合にも一時ブロックされる。だが、自動ブロックのため、これで無期限ブロックとなることはない。